Q「カウンセラーとセラピストの違いを教えて下さい」
A 一言で言うと、カウンセラーは受動的、セラピストは能動的です。カウンセラーはクライエントのお悩みを傾聴し、心理的コミュニケーションを通じて、クライエントの内的成長を援助します。一方セラピストは、クライエントの問題に対し具体的に施術を行います。(アロマセラピスト、ヒプノセラピストなど)
Q「カウンセリングと病院の違いを教えて下さい」
A 基本的に病院では、脳に科学的なアプローチ(薬の処方など)をすることによって症状の緩和をします。(※もちろんカウンセリングを行っている病院もたくさんあります)
一方こころのカウンセリングルーム「あなたの道」では、薬は処方できません。クライエント様がカウンセラーとの対話によって建設的な道を見い出すまで、覚悟を持ってサポートしていきます。
どちらが良い悪いということはありません。また、どちらか一方だけに通うべきということもありません。両方に通う方もいらっしゃいます。
社会生活は送ることが出来ていて、病院に通うほどではないと思うけれども、どうにも心が苦しくつらいので、カウンセリングのみに通うという方もいらっしゃいます。
Q「カウンセリングって心療内科より敷居が高いイメージ……」
A 個人的には逆のイメージでした。そうですね……お悩みの内容に関しては、人の悩みに大きい小さいはありませんから、もしあなたが「こんなことで、カウンセラーに相談してもいいのかなあ」と思っている事があるとすれば、ご安心下さい、大丈夫です。誠心誠意お話を傾聴し、あなたの幸せへの道のりに寄り添います。
Q「何回くらい通えばいいですか?」
A 本当に人それぞれなので、なんとも言えません。1回で終了という方、5〜6回でご卒業の方、ずーっと通い続けている方等、様々です。